SONAR X2 初心者向けブログ

SONAR X2 PRODUCER を使ってみて、つまづいた点とその解決方法をアップしていきます

SONAR X2 トラックにディレイをかけるには?

昨年(2017年)11月、2013年にローランドからタスカムに譲渡されたSONARが、とうとう生産終了になってしまいましたね。

とても残念です。

X3の次のバージョンからは、サブスクリプション制(オンライン上のソフトを月額課金で使える制度)になっていて、それが販売不振の原因になってしまったのかもしれません。

でも、X3までの製品を購入した人には関係なく、メーカーサポートは受けられませんが、パソコンが使える限りインストールしたソフトも使えるので、ぜひSONARを使ってあげてください。

 

そこで、個人的にこれがわかりにく過ぎて、音楽制作が好きな人たちのSONAR離れの原因になったのではないかとこっそり思っている、ディレイについて記事を書いてみます。

ずっと書きたかったのですが、遅くなってしまいました。

 

まず、ディレイ(delay)ですが、これはオーディオのエフェクター(FX)です。音を遅らせて鳴らすことができます。

とてもよく使われる代表的なエフェクトで、ギターやエレクトリックピアノなどのクリーンな音にかけると、とても雰囲気が出ます。

SONARで使うには、トラックビューからディレイをかけたいトラックを選んで、FXの枠を出します。

 

f:id:parov:20180430132221p:plain

 

次に、そのFX枠で右クリックして、Sonitus:fx から Delay を選択します。

(Sonitus というはSONARに備わっている、基本的なエフェクトのセットのようなもののようです)

 

f:id:parov:20180430132314p:plain

 

さて、この Sonitus のディレイですが、これがとてもわかりにくいのです。

基本的で単純なエフェクトなので、仕方ないのかもしれませんが、もっとUIを工夫すればSONARも生き残れたのに、と思ってしまうほどです。

 

まず、ディレイを開くと、テンポで音を遅らせる設定になっています。

そのテンポは Factor で決めます。8~1/32 までで選択できますが、重要なのは、1 が8分音符だということです。

つまり、このFactorを1のままにしておくと、8分音符遅れで同じ音が鳴るということです。

 

f:id:parov:20180430134349p:plain

 

ギターやエレピの音を美しく遅らせた音は、4分音符以上のゆっくりした遅れであることも多いです。その場合、SONARでは、4分音符は2、2分音符は4、を選ばなければならないということなのです。

逆に、16分音符で遅らせたい場合は、1/2を選択するということですね。

 

今まで、Factorを1/8にしていたのに、8分音符遅れにならずディレイがかかったように聞こえない・・・という問題を抱えていた人もたくさんいたような気がします。

1が8分音符ですから、1/8では64分音符分しか音が遅れないので、あまりディレイがかかっているように聞こえないのです。

ほかのソフトでは1/8といえば8分音符なのではないでしょうか?

ここがSONAR独特のわかりにくいところです。

 

それから、テンポにきっかり合わせるのではなく、設定したテンポから少しずらした時間で遅らせる時間を決めたいという場合は、ディレイ画面の下にある、Tempo sync というところを2回ほどクリックしてOffにします。

 

f:id:parov:20180430134112p:plain

 

すると、Factor の横にある、Delay time という枠の部分が明るくなって、時間をms(ミリセカンドなので、1000分の1秒)単位で選択できるようになります。

例えば、500msだと、Factorで設定したテンポから、0.5秒遅れで音が鳴るように設定できるということです。

 

また、Feedbackはディレイ音を繰り返す量の割合を決めます。(100%にすると永遠に繰り返されます)

Crossfeedは左右に音を振る場合の音の割合を決めます。

Mixは原音とディレイ音の割合(0%だとディレイ音は聞こえません。逆に100%にすると原音が消えてディレイ音だけになります)を決めることができます。

 

f:id:parov:20180430135225p:plain

 

以上が、SONARのディレイの初心者向けの説明です。

Factor1が8分音符だというところがポイントです。

それさえ踏まえていれば、ディレイを使うことは簡単になります。

ぜひ Sonitus のディレイを使いこなしてみてください。 

 

SONAR X2 ピアノロールにフットペダルを入力するには?

またしても、前回の記事からだいぶ経ってしまいましたが、すき間時間ができたので、ブログを更新してみます。

 

今日のテーマは、SONAR X2 でピアノロールを使ってMIDI入力で作曲するときに、ピアノのフットペダルの ON/OFF を入力する方法です。

シンセサイザーなどの電子楽器ではあまり気にならないかもしれませんが、アコースティック・ピアノ(ふつうのピアノのことです)をピアノロールに入力して演奏させる場合、フットペダルを入力しないと、音が自然に伸びないので美しい演奏にならない場合が多いです。

ピアノを弾く経験がない人はとくに、ピアノロールにメロディを入力して、ピアノ演奏させたときにイメージ通りの演奏にならずに、もどかしく思う人もいるのではないでしょうか?

その原因は、フットペダルの入力がされていないからかもしれません。

ピアノのフットペダルは踏んでいる間、その直前に弾いた鍵盤の音を伸ばします。

たいていのピアノ演奏は、このフットペダルを駆使して、音が途切れないように演奏します。だから、MIDIで作曲する場合も、フットペダルの動きを入力しないと、自然な演奏に聴こえないのです。

 

そして、そのフットペダルですが、MIDIではコントロール・チェンジ64番、CC:64(音のホールド)と決まっています。

(ピアノロールで手入力するのではなく、リアルタイム録音で鍵盤とフットペダルを使って実際に演奏しながらMIDI録音できる人なら、フットペダルを使えば自動的に CC:64 のコントローラにそれが記録されるはずです。)

 

では、SONAR X2 のピアノロールで、MIDIのCC:64を使う方法を説明してみます。

 

まず、ピアノロールにメロディを入力したあと、コントローラ表示部を表示させてください。

ピアノロールの左上にある「表示」というところをクリックして、「コントローラ表示部を表示」をクリックします。

f:id:parov:20160528153756p:plain

すると、ピアノロールの下に、コントローラ表示部が表れます。

f:id:parov:20160528154008p:plain

青く囲ってある部分が、コントローラ表示部です。

左下に赤く囲ってある部分で、コントローラを選択します。

f:id:parov:20160528154318p:plain

ふつうは、ベロシティになっています。

横の小さな逆三角形をクリックして、新規のコントローラを出します。

f:id:parov:20160528154430p:plain

こうすると、たくさんあるMIDIのコントローラから、好きなものを選択できるようになります。

ここで、64番のHoldを選んでください。

これがフットべダルのコントローラです。

f:id:parov:20160528155358p:plain

これで、コントローラ表示部にCC:64が表示されて、好きなところに入力すればフットペダルのON/OFFを指定することができるようになりました。

 

 

さて、このフットペダルのON/OFFを入力する場合のポイントですが、いつも説明しているように、MIDIでは、0~127の数字ですべてを表します。

今回のフットべダルの場合は、0がOFF、127がONになります。

そして、ピアノの場合、鍵盤を弾いた直後にフットペダルを踏みます。

だから、CC:64のコントローラを入力する場合、下の図のように、入力された音の直後に、今までのペダルをOFFにして、またすぐにペダルをONにするような入力の仕方になります。

f:id:parov:20160528161031p:plain

実際のピアノ演奏でも、こんなフットペダルの踏み方になっているはずです。

入力の仕方にもちろん決まりはないのですが、参考にしてみてください。

 

ちなみに、フットペダルを入力した場合、トラックのクリップには、小さな三角形のマークが表示されるようになります。

f:id:parov:20160528161901p:plain

 

以上が、ピアノロールにフットペダルを入力する方法の説明でした。

もし、今までフットペダルについて考えていなかった、という方がいたら、ぜひ、ピアノ音源を使った曲をMIDIで作る時には、フットペダルを入力してみてください。

満足できる演奏に近づけると思います。

 

 

 

SONAR X2 複数のトラックからクリップをコピーするには?

前回の記事から、だいぶ経ってしまいましたが、最近SONAR X2を使っていて、また書いておきたいことを見つけてしまったので、ブログを更新したいと思います。

 

今回は、複数のトラックから、同時に複数のクリップをコピペする方法です。

曲を制作していると、ドラムのトラックやベースのトラックなど複数のトラックの数小節分を、そのまま一緒にすべてコピーしたいということはよくあることですよね。

ところが、SONAR X2で、複数のトラック上にあるクリップを同時にコピーして、ペーストすると、なぜか、おかしなトラックに貼り付けられたりして、失敗したりしませんか?

わたしは、たまにこれに悩まされていましたが、ようやく手順がわかりました。(今さらかもしれませんが・・・。)

 

たとえば、3つのトラックから、選択したクリップをその続きに同じようにコピーしたいとします。

その場合は、まず、Ctrlキーを押しながらマウスでクリックして、コピーしたいクリップを選択します。

すると、選択したクリップは色が明るくなるので、これを右クリックやCtrlキー+Cキーなどでコピーします。

問題は、次の貼り付け作業なのですが、たとえば、下のような画面のときに、右クリックやCtrlキー+Vキーなどで貼り付けると、どうなると思いますか?

f:id:parov:20141112210411p:plain

 

こういう場合は、下の図のようにトラック5のところにクリップが貼り付けられてしまいます。

図にある、赤く囲まれたトラック5の部分が、明るくなっていて、ここが選択されていることになっているからです。

上の図では、トラックナンバーが青く光ったりしていますが、トラックナンバーの部分は貼り付けには関係しません。

f:id:parov:20141112210827p:plain

 

だから、続けて同じように複数のトラックをコピーしたい場合、選択したクリップのいちばん上のトラックを選択して、明るくしておかなければならないのです。

さらに、トラックビューの右側ではなく、トラックナンバーのある左側のトラックの部分をクリックして選択しなければ、選択されたことにならないので、注意です。

f:id:parov:20141112205024p:plain

 

・・・ごくごく初歩的な話なのですが、わたし自身ずっとよくわからずにいたところなので、記事を書いてみました。

複数トラックをそのままコピーすることに失敗しなくなって、最近よく使っている技なので、記事を読んだ誰かのお役に立てればと思います。

 

初音ミクに歌ってもらう手順についての補足

少し前に、「初音ミクに歌ってもらう手順(前編・後編)」という記事を書いたのですが、何回か VOCALOID Editor3 を使ううちに、問題が生じる場合があることに気づきました。

 

記事の前編は、SONAR でメロディを作って、それをMIDIファイルとしてエクスポートするところまで、後編は、それを VOCALOID Editor にインポートするまでについて書いてあります。

ところが、SONAR で作ったMIDIファイルを VOCALOID Editor にインポートしたときに、歌詞を書き込んだり、音のプロパティを開いたりすることができない場合があるのです。

 

具体的に説明すると、本来は、VOCALOID Editor で音を入力すると、下の図のように発音記号と歌詞を書き込めるように表示されます。

また、この歌詞の部分を右クリックすると、音を細かく設定するためのプロパティを開くことができます。

f:id:parov:20140210215708p:plain

 

ところが、これを手入力せずに、MIDIファイルをインポートして入力すると、下の図のように歌詞を書き込めない表示になってしまう場合があります。

f:id:parov:20140210223555p:plain

 

何度かこの手順を踏んでみて気づいたのですが、歌詞入力できる表示になる場合は、MIDIの音符がどこかで重なっていて、再生ボタンをクリックした際に「音符のノーマライズを実行してください」という指示が出る場合です。

f:id:parov:20140210220748p:plain

 

この指示が出たとたん、歌詞が書き込める表示に変わります。

そして、ノーマライズすると、歌詞を書き込める状態で再生できます。

 

問題は、音符がどこも重なっていなくて、ノーマライズを実行しなくても、MIDIファイルが再生できてしまう場合です。

この場合、歌詞を書き込める表示が出ないまま再生され、そして歌詞を書き込めるようにする方法がないようなのです。

もしかしたら、あるのかもしれませんが、わたしにはまだわかりません・・・。

今までノーマライズして使うことが多かったので、このことに気づかず、少し前に気づきました。

 

そこで、最近は、MIDIファイルを作るとき、つまり、SONARでメロティを作るときに、わざとどこかの音符を重ねて入力しています。

それを VOCALOID Editor にインポートしたときに、意図的にノーマライズを求めさせて、歌詞入力できるようにするためです。

ちょっと、不可解なことになっているのですが・・・。

もしかしたら、うまく歌詞表示させるほうほうがあるのかもしれませんが、方法がわからないので、今のところ、こんなふうにやっています。

 

MIDIファイルから VOCALOID Editor にインポートすると、歌詞入力などができない」と思って不便に感じている人がいるかもしれないので、この記事を書いてみました。

VOCALOID Editor の使い方に詳しくなれば、解決するのかもしれません・・・。

また、わたしが使っているのは、VOCALOID Editor3 なので、他のバージョンのソフトなら問題ないのかもしれません。