SONAR X2 初心者向けブログ

SONAR X2 PRODUCER を使ってみて、つまづいた点とその解決方法をアップしていきます

SONAR X2 アナログソフトシンセの基本操作(前編)

ではさっそく、アナログソフトシンセの使い方について初心者向けに説明してみます。

SONAR X2 に入っているアナログソフトシンセの中では、PSYN Ⅱが比較的シンプルなパネルでわかりやすいと思うので、PSYN Ⅱを使って基本の操作の仕方を説明します。

 

アナログシンセで音を作るためには、必ずはじめに、3つのセクションを設定しなければなりません。

これが基本中の基本です。

①OSC(オシレーター)・・・波形とピッチ(音の高さ)を設定する。

②FLT(フィルター)・・・音色を設定する。

③AMP(アンプ・エンベロープ)・・・音の大きさを設定する。

OSC(オシレーター)、FLT(フィルター)、AMP(アンプ・エンベロープ)の3つは、名前は少しちがったり、設定が複雑だったりしても、どのアナログシンセにも必ず用意されています。

アナログシンセでは、最低この3つの設定ができないと、音を作ることができません。

 

では、PSYN Ⅱを使って順番に音を作ってみます。

わかりやすくするため、プリセットのない、空のBANKを使います。

パネルのいちばん下の、BANKから空いているHの000のプリセットを選択します。

f:id:parov:20131010232052p:plain

 

そしてまず、①OSCセクションで、好きな波形とピッチを選びます。

PSYN Ⅱには、オシレーターが4つあるので、今回はわかりやすくするために1つだけを使います。

1)4つあるオシレーターの1つを選んでボタンを点灯させます。

(画面にはオシレーターが2つしか現れませんが、1/2・3/4というボタンを使えば3つ目と4つ目のオシレーターを表示させることができます。)

 2)6つある波形から、好きな波形を選びます。

何となく図で想像できると思いますが、例えば、尖ったノコギリ波はザラザラした派手な音、丸いサイン波はポーっとしたフルートのような音になります。

3)TUNEというところがピッチを決めるところなので、好きな音の高さにします。

  ・OCTは、オクターブを上下します。+1なら、オクターブ上がります。

  ・TRANSは、半音を上下します。-1なら、半音下がります。

f:id:parov:20131010233729p:plain

 

次に、②FLTセクションで、フィルターを設定して音色を決めます。

フィルターというのは、音をどれだけ通すかを決める、門のような部分です。

1)どのフィルターを使うかを決めます。

  ・LP(ローパス)は選んだ周波数あたりから低い音を通します。

  ・HP(ハイパス)は選んだ周波数あたりから高い音を通します。

  ・BP(バンドパス)は、選んだ周波数のあたりを通します。

  ・BR(ノッチ)は、逆に選んだ周波数のあたり以外を通します。

この4つのうち、とくに、LPとHPフィルターは、だいたいどのアナログシンセにも用意されていて、よく使うフィルターです。

(PSYN Ⅱのこのフィルターでは、LP12とHP12という名前になっています。)

 2)次に、その周波数を決めます。

CUTOFF(カットオフ)というつまみを回すと、マウスのところに、数値が現れるので、それを見ながら決めます。

当たり前ですが、LPを選んだときには、CUTOFFの数値が小さいと、通る音が少なくなって、音が小さくなります。

低い周波数を選んだ上に、さらにそれよりも低い音しか通さないからです。

逆に、HPを選んで、CUTOFFの数値が小さいと、通る音が多くなって、音が大きくなります。

低い周波数を選んで、それよりも高い音を通すと、たくさんの音が通るからです。

CUTOFFの数値が大きい場合は、それぞれ逆の状態になります。

f:id:parov:20131011000649p:plain

 

長くなってしまいましたが、読んでくれている人はついてこれたでしょうか・・・?

心配ですが、後編に続きます。